今まで使ってきたキャプチャカードいろいろ(工事中)
Sharp X1 Turbo用カラーイメージボード
320x200? 640x400? 静止画(8色)
そもそもの始まり、たしか320x200だか640x400の8色くらいで取り込めたと記憶しているがすでに記憶が無い実家に帰ればまだ現物はあるはず・・・
キャプチャボードというよりは静止画取り込みメイン、マルチ16とかマルチ64でとって、それを分解して連番で再生して動画とか言ってたような気が・・・・
Creative Video Blaster 100 160x120 15fps 無圧縮(16bitカラー)
購入したのは火星人GAUGと出会った直後だと記憶
このころから切磋琢磨しているような・・・・
Win3.1の時代の板
CANOPUS Power Movie(isa版)
320x240 30fps MJPEG(ソフトエンコード)
リアルタイムでいろいろエフェクトがかけられる変な板
これもあまり使わなかった気が・・・
PCI版は今も売ってますね(笑
CANOPUS Power Capture PCI(初期バージョン)
640x480 30fps MJPEG(ハードエンコード)
フィリップスなチップを使用しています、発色はぴか一でしたが、今のカードにはかなわないんではないかと・・・・
これをつかって、いろいろマッドなアニメを作りました、HDDの容量が小さかった当時はモーションJPEGは非常にありがたかったのですが、今となっては画質を上げる上での足かせとなってしまって、利用していません
無圧縮でも取れるのでがRGB24でデータが流れてくるので、PCIの転送性能上高解像度で利用が出来ませんさらに、PCIだとWIN98でしか無圧縮は利用できません
またモーションJPEGで圧縮比1/3とかで撮ると綺麗なのですが、MJPEGエンジンが暴走してキャプチャが強制的に切られてしまうケースがあるので、安心して使えません
安全に使うにはMJPEG1/10位の画質で利用することをお勧めする、ただしJPEG特有のノイズは覚悟してね
コピーガードキャンセラーとして、いまだに重宝している人がおおいみたいです
AGC対応のコピーガードは突破出来ないと私は認識しています。本来の目的で使用しましょうね(笑
CANOPUS Power Capture PRO
720x480 30fps MJPEG(ハードエンコード)
Power Capture PCIとの違いはCCIRで取れることと専用のPCIバスブリッジコントローラーが載っていることぐらいですな。
フィリップスなチップを使用しています、発色はぴか一でしたが、今のカードにはかなわないんではないかと・・・・
これをつかって、いろいろマッドなアニメを作りました、HDDの容量が小さかった当時はモーションJPEGは非常にありがたかったのですが、今となっては画質を上げる上での足かせとなってしまって、利用していません
無圧縮でも取れるのでがRGB24でデータが流れてくるので、PCIの転送性能上高解像度で利用が出来ません、またモーションJPEGで圧縮比1/3とかで撮ると綺麗なのですが、MJPEGエンジンが暴走してキャプチャが強制的に切られてしまうケースがあるので、安心して使えません
安全に使うにはMJPEG1/10位の画質で利用することをお勧めする、ただしJPEG特有のノイズは覚悟してね
コピーガードキャンセラーとして、いまだに重宝している人がおおいみたいです
AGC対応のコピーガードは突破出来ないと私は認識しています。本来の目的で使用しましょうね(笑
CANOPUS Power Capture PCI(後期バージョン)
640x480 30fps MJPEG(ハードエンコード)
なぜか2枚目
たしかPCPROでおかしな問題にぶち当たってカノープスにおかしさを説明するために購入した記憶が・・・・MJPEGエンジンが暴走して緑色のフレームが差し込まれるとかそんな感じの問題だったような・・・
ATI AIW Rage128PRO PCI 16M
720x480 30fps YUY2
いま最前線で活躍中
ATI RAGE THEATERを使用、良くも悪くも素直に取り込めます
古い分枯れているので非常に安定しています、安心感は非常にある。
ただ
フィリップスほどの画質は出ません、カラーバーで見ると青の信号が半分無いような気もします
パソコンで見ることを前提に調整されているようで多少明るめな絵が取れます、おいらはTV出力が前提なのでコントラストとブライトネスを少し下げた状態で利用している
よって、よく「暗い」と非難されてます(涙
AOPEN MX400-A 32M
720x480 30fps UYVY
NVIDIA Personal Cinemaといわれる板の一枚
フィリップスのSAA7108Eを使用、フィリップすらし発色をしてくれます。
ただ
AGCが余計なことをしてくれるおかげで、白っぽいシーンは真っ白になります、コントラストをいじっても無駄です、何が何でも白くなります。
回避方法がdoom9で紹介されたようですが、白飛びは回避できるんですが、暗いシーンで縦方向に色ノイズが出ます・・・外人は気にならないのでしょうか?
応用で白飛び色ノイズ対策を自分なりに見つけてみたものの、一般的で無い方法なので普段利用するのは無理じゃ
SKNET MonsterTV
720x480 30fps UYVY
AV Watchにいろんな意味でモンスターとまで言わせた板
フィリップスのSAA7134HLを使用、フィリップすらし発色をしてくれます。
AGCが勝手に色を吹っ飛ばすこともなく暗いところも比較的安定している
ただ
CPUパワーを馬鹿食いするのと、こま落ちをソフトがわに検出させない極悪さ
綺麗に撮れいている振りをして実際はこま落ちの嵐(涙
AVIで撮ろうとする私がいけないんでしょうが・・・マジモンスターです(涙